クレジットカードのおすすめ情報・還元率・年会費など!

クレジットカード おすすめ,クレジットカード 還元率

スマホ決済 私の設定をご紹介!

   

スマホ決済を学んだ私は、現在こういう設定をしています。

あなた自身は私と状況が違うと思いますが、参考になる部分は多いと思います。ぜひぜひチェックしてみてくださいね!

 

スマホ決済 設定

 

目次

1.私の現状・前提条件
2.楽天ペイ
3.PayPay(ペイペイ)
4.d払い
5.ラインペイ
6.まとめ

 

私の現状・前提条件

まずは私の現状・前提条件をご紹介します。これがないと、どうしてこのスマホ決済を選んだのか、どうしてこういう設定にしたのか、というところがまったく分からない状態になってしまいます。

利用しているクレジットカード

利用しているクレジットカードは主に3つです。

・楽天カード
・dカードゴールド
・オリコ・ザ・ポイント

楽天カードとdカードゴールドは主に家計としての利用に使っています。オリコ・ザ・ポイントは個人の支出に利用しています。

例えば、食料品・子ども用品・水道光熱費などは楽天カードやdカードゴールド、自分の服や趣味のものや個人としての外食費はオリコ・ザ・ポイントを使うといった具合です。

 

ちなみに、楽天カードは高還元率のクレジットカードということで、以前から長きにわたって利用しています。また、ドコモのスマホとドコモ光を利用しているので、dカードゴールドを活用しています。

個人用のオリコ・ザ・ポイントは高還元率ということで、最近契約したクレジットカードです。

 

利用しているショッピングサイト

利用しているショッピングサイトは主に4つ。

・楽天市場
・楽天トラベル
・amazon
・メルカリ

 

利用している店舗

特にここをよく利用している!というのはないのですが、しいて挙げてみます。

・イオン
・ローソン
・無印良品

 

こんな状況で私はどういう決断をしたのか!ぜひチェックしてみてください。

 

楽天ペイ

まずは楽天ペイ。

楽天ペイ

 

楽天ペイは楽天カードの代わりに使うことにしました。楽天カードではなく楽天ペイを挟むだけで、0.5%の上乗せがありますからね。

楽天ペイはネットショッピングでもポイントが貯まるようになりましたしね。しかも1%。熱いですよね!

楽天ペイの支払いは楽天カードを設定。dカードゴールドも検討しましたが、dカードゴールドにした場合、dカードゴールドのポイント還元が受け取れるかどうか不明でした(dカードの問い合わせ電話はなかなかつながらない。。。)。

ポイントの損があるともったいないので、間違いなくポイントを受け取れる楽天カードにしたというわけです。

 

楽天ペイのアプリを導入したことで、楽天ポイントカードのアプリは削除。楽天ペイのアプリに楽天ポイントカード機能が盛り込まれています。楽天ペイアプリひとつで対応できます。

 

PayPay(ペイペイ)

次にPayPay(ペイペイ)です。

PayPay ペイペイ

 

ペイペイは新規登録をしただけ。新規登録でペイペイ残高500円分がもらえるのが大きな魅力です。

しかし、私はYahoo!Japanカードを持っていません。なので、ペイペイにクレジットカードチャージをすることができません。銀行口座からのチャージではポイント還元がないのでもったいない。

なので、ペイペイは新規登録で残高をいただいて終了です。

 

d払い

3つ目はd払いです。

d払い

 

d払いはメインのスマホ決済の1つとして活用していきます。支払いはdカードゴールドを指定。

電話料金合算払いの場合は上限額がありますし、ドコモ口座は作っていません。なので、シンプルにdカードゴールドを設定。

d払いはネットショッピングのときに還元率が1%に跳ね上がるのが特徴。よく使うamazonがd払いに対応しているので、d払いで支払うことで、今まで以上にdポイントが付いていくのがいいですね。

 

リアル店舗でもネットショッピングでも楽天ペイをメインに使うか、d払いをメインに使うか、これから考えていくという課題があります。普段使うのに便利な楽天スーパーポイントを貯めるか、機種変更などの大きな買い物のときのためにdポイントを貯めるか。ちょっと悩ましいですね。

ちなみにローソンではiD払いにする予定です。iDを使えば決済時に3%オフになりますからね。d払いでは3%オフになりません!

 

ラインペイ

最後にラインペイです。

LINE Pay ラインペイ

 

ラインペイは以前、ラインペイカードを使っていたため残高がありました。

ただ、メインは楽天ペイまたはd払いになります。家族での出費のほうが多いので。

 

ラインペイは個人の支出のときに使っていこうと思っています。

こんな大型キャンペーンとか。

ラインペイ

 

こんなキャンペーンを上手に使っていこうと思います。

ラインペイ

 

毎回チャージするのが面倒だなぁ、ということでオートチャージも考えましたが。

クレジットカードの支払い明細が届いてから銀行口座をチェックすることが多い私には、オートチャージは合わないと判断。

コンビニに行ったときに、こまめにチャージするようにしようかなと考えています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。私の現状から考えて「これがベストじゃないか?」と思えるスマホ決済に仕上がったと思います。

今はクレジットカードだけで決済するよりも、スマホ決済にするほうがお得なことが多いです。サービスの普及期にはよくあることですね。

スマホ決済がお得なうちは、できる限りスマホ決済を利用。それに加えてクレジットカードのポイントももらう。スマホ決済が使えないときに限りクレジットカード払いにしていこうと思います!

 - スマホ決済

');