クレジットカードのおすすめ情報・還元率・年会費など!

クレジットカード おすすめ,クレジットカード 還元率

ANAマイルにおすすめのクレジットカード 4選

      2021/03/24

ANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードを4枚ご紹介します!

ANAマイルを貯めるためのクレジットカード選びに大事なことは、

●マイルが高還元率のクレジットカードであること
●日常的に利用できる環境がそろっているクレジットカードであること

この2点です。

特に2つ目の「日常的に利用」という点では、電子マネーの対応がカギとなります。ただし、電子マネーチャージでマイルが貯まるクレジットカードは限られています。

日常的にマイルを貯められないと、マイルを貯めるのは一気に苦しくなりますから、よく利用する電子マネーチャージでマイルが貯まるかどうか、十分に確認しましょう。

目次

1.ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
2.ANA Visa Suicaカード
3.ANA Visa nimocaカード
4.ANA ワイドゴールドカード
5.10マイルコースに加入するべきかどうか

ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

国際ブランド JCB
年会費 2,200円(初年度無料)
ポイントの種類 メトロポイント、OkiDokiポイント
マイル還元率 0.5%(10マイルコース加入で1%)
対応電子マネー PASMO

ANAマイルを貯めている人に不動の人気なのが「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」です。ANAマイルに交換できるOkiDokiポイントが貯まるとともに、メトロポイントが貯まります

メトロポイントもANAマイルに交換できるため、ポイント二重取りでANAマイルが貯まりやすいんですよね!

また、PASMOチャージでもOkiDokiポイントが貯まります。

年会費や10マイルコース(=還元率1%)の移行手数料が安いのも人気の秘密です。10マイルコースの移行手数料はJCBの場合、年間5,500円。VISAは年間6,600円なので、JCBブランドを選ぶ人も多いです。

PASMOをよく使うとか、東京メトロをよく使う、ポイント二重取りしたい、また維持費を安くしたいならおすすめです。

ANA Visa Suicaカード

ANA Visa Suicaカード

国際ブランド VISA
年会費 2,200円(初年度無料)
ポイントの種類 ワールドプレゼントポイント
マイル還元率 0.5%(10マイルコース加入で1%)
対応電子マネー Suica

Suicaをよく利用するなら「ANA Visa Suicaカード」がおすすめです。なぜかというと、Suicaチャージでワールドプレゼントポイントが貯まるからです(ワールドプレゼントポイントはANAマイルに移行することができます)。

VISAブランドなので、10マイルコース(=還元率1%)にした場合、年間6,600円の移行手数料がかかります。JCBブランドよりも高いのですが。。。

ANA Visa Suicaカードはクレジットカードの年会費を安くするテクニックがあります。それは「マイ・ペイすリボ」に加入することです。一定の金額を超えた場合、リボ払いにするサービスです。

実際にリボ払いになると金利がかなり高くなるので、おすすめしません。ですが、リボ払いになる金額を利用限度額に設定しておけば、実質的に一括払いになります。

マイ・ペイすリボに加入すると2,200円の年会費が、826円に割引されます。移行手数料を考えても維持費は格安となります。

VISAブランドを持ちたい、Suicaをよく使う、維持費を安くしたいということであれば「ANA Visa Suicaカード」がおすすめです。

ANA Visa nimocaカード

ANA Visa nimocaカード

国際ブランド VISA
年会費 2,200円(初年度無料)
ポイントの種類 ワールドプレゼントポイント、nimocaポイント
マイル還元率 0.5%(10マイルコース加入で1%)
対応電子マネー nimoca

西鉄電車、西鉄バス、nimoca加盟店をよく利用するなら、「ANA Visa nimocaカード」がおすすめです。nimoca加盟店ならポイント二重取りが可能なのが魅力です。

nicocaはANAマイルへの還元率が高いことでも有名です。多くのポイントではANAマイルへの移行が1ポイント(1円分)=0.5マイルです。ですがnicocaは1ポイント=0.7マイルとなります!一番高い還元率ではないでしょうか。

維持費が安いのも魅力です。年会費は2,200円ですが、マイ・ペイすリボに加入することによって826円まで引き下げることができます(マイ・ペイすリボでの年会費割引について、詳細は上のANA Visa Suicaカードの説明を参考にしてください)。

VISAブランドを持ちたい、nicocaをよく使う、維持費を安くしたいということであれば「ANA Visa nicocaカード」がおすすめです。

ANA ワイドゴールドカード

ANA Visa nimocaカード

国際ブランド VISA、MasterCard、JCB
年会費 15,400円
ポイントの種類 ワールドプレゼントポイント
マイル還元率 1%
対応電子マネー なし

年会費、移行手数料などを考えると「ANAワイドゴールドカード」も選択肢に入ります。ゴールドカードと言うと、高い年会費がネックとなって、加入をためらう人が多いクレジットカードです。ただし、ANAマイルを貯めるなら、検討してみてもいいですよ。

なぜかと言うと、維持費がかなり安くなるからです。

まずは年会費の割引です。通常15,400円ですが、「マイ・ペイすリボ」と「WEB明細書」を申し込むことで10,450円まで割引を受けることができます。

さらに、一般カードで還元率を上げるときに必要な移行手数料が、ワイドゴールドカードならかかりません。

年会費・移行手数料の比較をしてみましょう。

年会費(割引後) 10マイルコース移行手数料 合計
ANAワイドゴールドカード 10,450円 0円 10,450円
ソラチカカード 2,200円 5,500円 7,700円
ANA Visa Suicaカード 826円 6,600円 7,426円

年間でかかる維持費の差がかなり縮まりました。しかも入会・継続マイルや搭乗ボーナスマイルの付与数・付与率が大きく違ってきます。

入会・継続マイル 搭乗ボーナスマイル
ANAワイドゴールドカード 2,000マイル 25%
ソラチカカード 1,000マイル 10%
ANA Visa Suicaカード 1,000マイル 10%

もちろん、ゴールドカードならではのサービスで、付帯保険の補償上限額が上がったり、空港ラウンジを利用できたり。お得なサービスがたっぷり。

ANAマイルを貯めるならゴールドカードがベスト!という人が多いのもうなずけます。

10マイルコースに加入するべきかどうか

ANAマイルを貯めるときにいつも悩みのタネになるのが、10マイルコースに加入するかどうかです。

10マイルコースに加入すれば、マイル還元率が0.5%から1%に倍増します。しかし、移行手数料がかかります。移行手数料はJCBブランドで5,000円/年度、VISAブランドで6,000円/年度。

還元率が良くなるからと言って、10マイルコースに入ってしまうと、入らないときと比較して実際にコストが高くなることもあります。では、どれくらいなら入る価値があるのか?考えてみます。

(JCBの場合)

年間100万円の利用で5000マイル貯まります。もし、年間100万円を利用するときに10マイルコースに加入すれば、1万マイルが貯まります。

移行手数料5,000円を支払っても損はありません(消費税を除く)。

なので、もし年間100万円以上(月間約83,000円)利用するなら、10マイルコースの方がお得となります。

(Visaの場合)

JCBと同様に考えると、年間120万円以上(月間10万円以上)利用する場合に、10マイルコースがお得となります。

支払いを集中させれば問題なく達成できる金額でしょう。なので、基本的に10マイルコースに加入することをおすすめします。

 - マイル獲得テクニック ,

');